加藤 勤実行委員長(ブックスタマ社長)からのコメント

加藤勤実行委員長
今年で9回目を迎える料理レシピ本大賞ですが、おかげさまで全国4600店舗が入賞フェアに参加するまでに浸透しました。今年も144アイテムがエントリーされ、出版社様の受賞に向けた熱い思いを感じます。9月6日にリアルとオンラインを合わせた形で発表会を開催する予定です。今年も料理レシピ本大賞にご注目ください。
【料理部門:大賞】
献立のお悩みに応えるMizukiさんレシピ
『今日のごはん、これに決まり!
Mizukiのレシピノート決定版!500品』
著:Mizuki
学研プラス
発売から約7カ月で2 0 万部突破!Instagramフォロワー100万人超の料理研究家・Mizukiさんのレシピを、毎日のメインおかずから副菜、ハレの日のごちそう、お菓子までバリエーション豊富に掲載。
献立のマンネリ化、忙しい、節約したい…MizukiさんのSNSに寄せられたそんな悩みに応えた本書は、「冷蔵庫にある食材で必ず何かしら作れる」ことを目指して制作されました。
読者からも、「家にあるものだけで美味しく簡単に作れる」「この本に出会うまでは毎日キッチンでうんざり…今では献立作りが楽しい!」と反響が寄せられています。今日の献立が必ず見つかる、そんな1冊です。
□B5判変型/208㌻/定価1650円
【料理部門:大賞】
ブームを巻き起こすオートミールによるダイエットレシピ
『オートミール米化ダイエットレシピ』
これぞう:著/石原新菜:監修
学研プラス
シリーズ累計18万部突破!(紙・電子合計)食物繊維が豊富で腸にも良く、血糖値も上がりにくいオートミール。それを「米化」することで様々なアイディア料理を創出し、自らも40kg減に成功したこれぞうさんが提案する、究極のダイエットレシピ集。発売以降、TVやSNSで話題になり、オートミールブームを巻き起こしています。
たまごかけオートミールからおにぎり、カップチャーハン、ピザなどはもちろん、レンチンだけでお手軽にできるものや、コンビニの人気商品を活用した斬新なレシピまで、「新時代の主食」の作り方とその魅力を余すところなく紹介。
□A5判/128㌻/定価1430円
【料理部門:大賞】
簡単・手軽に、三國シェフの本格フレンチを
『スーパーの食材でフランス家庭料理をつくる
三國シェフのベスト・レシピ136 永久保存版』
三國清三
KADOKAWA
料理初心者でも大丈夫! フレンチの巨匠・三國シェフのレシピ本の中で1番簡単な本なのに、驚くほど本格的な味に。「材料2つのスープ」「フライパンでローストチキン」「つなぎいらずのガレット」などスーパーで買える食材を使い、時短のテクニックを駆使!
「おうち時間が楽しくなった」「簡単なのにお店の味!」「家族が喜んで食べてくれた!」など大反響の1冊です。
□B5判/160㌻/ 定価1760円
【料理部門:大賞】
3ステップで超ずぼら人でも簡単料理
『宇宙一ずぼら絶品めし』
だれウマ
KADOKAWA
筋トレ大好き料理研究家・だれウマの最強レシピ本。ガッツリ男飯から、肉魚料理、おつまみ、スイーツまで3ステップでわかりやすく紹介。「ワンパン」「レンジだけ」「包丁不要」「混ぜるだけ」「材料3つ」「炊飯器だけ」など充実のカテゴリーを揃えました。料理に苦手意識がある超ずぼらな人でも大丈夫! 宇宙一かんたんにおいしいご飯が食べられます。
□B5判変型/152㌻/定価1430円
【お菓子賞】
生地を丸めて手軽にかわいい焼き菓子
『ぷっくりクッキーとかわいい焼き菓子たち』
mocha mocha
KADOKAWA
ぷっくり愛らしいどうぶつたちのクッキーは、型いらず! 粘土のようにころころと丸めて形が作れます。そのほか、ミニチュアみたいでかわいいパンやクッキー、ハンバーガーのようなクッキーや、ハロウィンやクリスマスなどの季節のクッキー、かんたんに作れる焼き菓子まで、かわいくて美味しいお菓子がいっぱい! です。
□B5判変型/96㌻/定価1430円
【料理部門:大賞】
作る人に寄り添うレシピ表現が魅力
ネーミングセンスにも注目集まる!
『10年かかって地味ごはん。』
和田明日香
主婦の友社
本書で紹介する料理は、和田さんが「名もなきおかず」と呼ぶように、茶色っぽくて一見地味なおかずたち。結婚当初、和田さんの料理歴はゼロ!「キャベツとレタスは同じ葉っぱだと思っていた」というエピソードも。日々さまざまな作り方を試しながら、今ではごはんが炊けるまでの30分ほどで家族5人分の夕飯を作るそうです。
この本では、料理の工程説明が、遊びにきた友達に直接教えるような表現になっています。例えば、肉じゃがの「玉ねぎを茶色くなるまで炒める工程」について、「お肉やじゃがいもにとろとろ玉ねぎが絡む姿を想像しながら根気よく。」と説明するなど、作る人に寄り添うような語り口が魅力です。 さらに、「たどり着いた肉じゃが」「遠慮なしのよだれ鶏」など、ユニークなネーミングセンスにも多くの人から注目が集まりました。
「食べる人が美味しいなら“地味ごはん”でいいんだ、と背中を押された。」( 4 0 代女性)「料理にまつわるエピソードが多種多様で面白い。」(40代男性)など読者からたくさんのコメントが届いています。
□B5判/96㌻/定価1430円
【料理部門:大賞】
韓国で累計100万部!“ナムル”や“チヂミ”や“プルコギ”など
定番料理が超かんたんに作れます!!
『ペク先生のやみつき韓国ごはん
おうちでかんたん!家庭料理レシピ』
ペク・ジョンウォン:著/小林夏希:訳
小学館クリエイティブ
大人気KーPOPアイドル達が多数ゲスト出演するレギュラー番組を3本も持つ国民的人気の料理研究家ペク・ジョンウォンこと「ペク先生」。
自身のYouTubeチャンネルは登録者数が540万人・総再生数は5億回を超え、経営する会社は日本を含め各国に2000店舗以上を数え、韓国の食文化を世界に広めるべく尽力しています。
そんなペク先生の日本で唯一のレシピ本がこの「ペク先生のやみつき韓国ごはん」!! 韓国ドラマでもおなじみのビビンパやトッポッキ、プルコギ、チャプチェ、チゲ、チヂミ、ナムルなど、韓国の定番家庭料理レシピをペク先生のひとことメモつきで大紹介!
たとえば「チゲは水ではなく米のとぎ汁を使うと味が香ばしくなる」や「プルコギは野菜に火が通りすぎると水分が出て、全体がドロドロになるのでできるだけ時間をかけずに強火で焼くこと」など、料理家の和田明日香さんもテレビで実践して下さるほどの“かんたん”な裏技で料理の味が一段階アップします!
「かんたんなのに本格的な仕上がり」に、きっとあなたも家族も「マシッソヨ!(おいしい!)」と言うこと間違いなし!
□B5判/148㌻/定価1430円
【料理部門:大賞】
「食費はどんどん下がるのに、食卓は豪華!」と大反響!
2021年いちばん売れたレシピ本、第2弾
『りなてぃの一週間3500円献立2』
RINATY
宝島社
2021年、もっとも売れた料理レシピ本・『りなてぃの一週間3500円献立』。昨年「料理レシピ本大賞・準大賞」を受賞した1と2、あわせて70万部を突破!初の本がいきなり大ベストセラーとなった「りなてぃ献立」、その魅力は……? まず、「食材は一週間分をまとめ買い」。①余計なものを買わずに済む ②買い物の回数を減らせる ③家計を管理しやすくなる ④食材を使いきれる、と良いことづくめ。
「節約献立とは思えない豪華さ!」「ボリュームたっぷりだから、次の日にも回せてます」「家族が美味しい!って喜んでくれました」と、作った読者からも大好評。
シリーズ第2弾の今回もたっぷり5週間分の献立を掲載。さらに、節約の強い味方「卵・豆腐・もやしバリエ」、「冷凍うどんバリエ」「混ぜごはん&炊き込みごはん」「とっておきの簡単スイーツ」まで、前作を上回る220品を収録しています。 生活必需品や食費の値上げが連日ニュースになる中、りなてぃの節約ワザを駆使した豪華献立は、まさにタイムリーな内容。工夫が凝らされたレシピで、食費をダウンさせながら豪華な食卓が叶います!
□AB判/96㌻/定価858円
【こどもの本賞】
おもしろくて、ちょっとこわい?
はらぺこのお客さんが集うすし屋のお話
『みんなのおすし』
はらぺこめがね
ポプラ社
ここはすし屋さん。きょうもすし屋の大将は、はりきってすしをにぎります。お客さんは仕事帰りのおじさんに、なかよし親子。ちょっと変わったお客さんもやってきます。こんな不思議なお店を営んでいるのは、いったいどんな大将なのでしょう。最後はその秘密が明かされて…。大胆な絵変わりがおこる仕掛けに、こども達も大はしゃぎ。想像をかきたてるようなオチも印象的です。作者はいま大注目のユニット・はらぺこめがね。おいしそうなイラストと色彩豊かなキャラクターが大人気です。大人も子どもも楽しめる、すし仕掛け絵本です。
□B5判/51㌻/定価1540円
【エッセイ賞】
笑顔は最高の調味料!
平野レミさんの愛情が詰まったエッセイ&レシピ集
『おいしい子育て』
平野レミ:著/和田誠:絵
ポプラ社
今までに食べた最高のごちそうは、長男出産後の産院のおにぎり。はじめて母になった幸せのおいしさだったんです――2人の息子さんとの思い出はいつも料理と結びついています。収録された47品のレシピには、子どもの好き嫌いをなくし、家族で楽しく料理を食べるための工夫がいっぱいです。
子育てと仕事の両立に悩み、ママ友に嫌味を言われることもあったレミさん。それでも生活の中に必ず楽しみを見つけていく前向きな姿から、確かな元気をもらえます。夫・和田誠さんのイラストを多数掲載。巻末の上野樹里さん、和田明日香さんとの鼎談もにぎやかで楽しい1冊。
□四六判変形/176㌻/定価1540円
【料理部門:大賞】
2022年上半期、日本で一番売れた料理本!
『リュウジ式至高のレシピ』
リュウジ
ライツ社
2022年上半期、実用書ランキング第1位(日販・トーハン調べ)。16万部突破!リュウジ@料理のおにいさんの集大成がついに書籍化! 邪道にして至高。プロから見たら「ありえない」作り方。なのに食べたら「これ世界でいちばんウマいわ」ってなるレシピを形にしました。
①いつもの定番料理が見たことないアイデアで、人生最高の味にキマる→レシピ通りに作れば誰でもこの味にたどりつけるよう、工程をめちゃくちゃ丁寧に載せました。②しかも、ウマさへの最短距離を突破する→ウマイものを作るために本当に必要なことしか、やらなくていいし書いてません。③つまりこの本は、台所に立つすべての人の最強の味方→ウマさと効率を限界まで両立させた新しい「料理の教科書」です。
<リュウジさんより>
YouTubeだとどうしようもない僕ですが、こんな僕を見て楽しい気分になっていただければ。時にはね、ちょっとうるせーなって思うかもしれないですけれども、その時はぜひ笑っていただいて。出来上がる料理はウマいですから。
□B5判/192㌻/定価1650円
【料理部門:大賞】
料理レシピ本大賞お菓子部門2020年&21年の
2年連続大賞の著者てぬキッチンによる最強ごはんレシピ本!!
『もっと!魔法のてぬきごはん』
てぬキッチン
ワニブックス
YouTubeチャンネル登録者数79万人超! 著書累計35万部突破! 話題のてぬき料理研究家、待望のごはんレシピ第2弾が登場しました。
「調味料2つだけ! 鶏肉のさっぱり煮」、「160万回再生! ソーセージと卵のガリバタごはん」、「レンジで作る! ふわっふわのだし巻き卵」etc.超絶やみつきで、リピ間違いなしの88品をご紹介しています。てぬきなのに美味しすぎて、もう普通の作り方には戻れません!
□B5判/128㌻/定価1320円
【料理部門:大賞】
Twitterフォロワー38万人越え! 手描きのイラストレシピで
大人気のまいのおやつ初のレシピ本
『作るのも食べるのも!まちどおしくなるごはん』
まいのおやつ
ワニブックス
あたたかいタッチのイラストと、家にあるもので簡単においしく作れるレシピで人気のまいのおやつさんのレシピが1冊の本になりました。 28万いいねの「もっちもちチーズいももち」に、ゆで卵とろ~りのごちそうハンバーグ、甘辛ダレがからんだふっくらジュ―シートンテキなど、大切な誰かに、がんばった自分に作りたい、とっておきの77品を掲載しています。
ほとんどのレシピにイラストが付いていますので、料理初心者でもイラストを見ながら楽しく作ることができます。
□A5判/144㌻/定価1430円
【エッセイ賞】
その道40年、集大成にして入門の書
『くらしのための料理学』
土井善晴
NHK出版
私たちの一番身近にある「料理」。生きていくうえで欠かせないからこそ、毎日の食事を作ることにプレッシャーや負担を感じてしまう。しかし、料理の「そもそも」を知り、暮らしの意義と構造を知ることができれば、「ちゃんとできる」ようになる。日本人は料理をどのように捉えてきたのか。受け継がれてきた美意識や自然観、西洋との比較などを通して私たちと料理との関係性をひもときます。料理を通して見えてくる「持続可能なしあわせ」「心地よく生きていくための道筋」とは何か。NHK「きょうの料理」でもおなじみの著者が考え抜いた末に提示する、料理と暮らしの新しいきほん。
□A5判/120㌻/定価737円
【料理部門:大賞】
あらゆる基本料理には【黄金比率】があるんです
『味つけ黄金比率で基本の料理100』
市瀬悦子
オレンジページ
「味つけが決まらない」「調整するほどおかしくなる」など、味つけの悩みを一挙に解決します。最大の特徴はいつ作っても味がビシッと決まる「黄金比率」。調味料の比率が見やすいようにデザインを工夫しました。基本をうたっていますが、初心者だけでなく自己流ではうまくいかない中級者もたちまち味つけが上手くなります。
読者から、「比率が見やすく、朝お弁当を作る時に寝ぼけていてもちゃんと味つけできる」とうれしい声も寄せられています。作り方は見ないという人には、冷蔵庫などに貼れる配合だけを一覧にした「早見表」も付いています。
□AB判/132㌻/定価1078円
【コミック賞】
重版が続く、8つの心あたたまる物語とレシピのコミック
『ごはんのおとも』
たな
実業之日本社
これさえあれば、何杯だって食べられる。わが友、ごはんの友。 路地裏の料理店「ひとくちや」に集まる人たちを、心まであたためる8つの物語とレシピ。あったかごはんが欲しくなるフルカラーコミックです。
絵本作家たなさんの漫画家デビュー作にして、2015年発行から現在も地道に重版し続けているシリーズです。この機会に、再展開でさらに多くの読者さんに届けたい作品です。
【1巻掲載レシピ】●たまごの黄身のしょうゆ漬け●しそみその焼きおむすび●なめたけ●なすの浅漬け●セロリのじゃこ炒め●こぶのつくだに●とりそぼろ●きんぴらごぼう
□A5判/112㌻/定価1045円
【料理部門:大賞】
かんたんで体によくておいしい!
これぞまさに家庭料理のレシピの理想形
『基本調味料で作る体にいい作りおき』
齋藤菜々子
主婦と生活社
塩、しょうゆ、みそ、酢。なんの変哲もないごく一般的な調味料から、驚くほど多種多様な料理を作ることができます。ちょっと変わった調味料やスパイスなどは必要なし。肩の力を抜いてさっと作れる本書のレシピたちは、マンネリに陥りがちな献立にうれしい変化をもたらしてくれることでしょう。
著者の齋藤菜々子氏は国際中医薬膳師の資格を持つ薬膳のプロ。レシピにはそれぞれの食材の効能が、わかりやすいアイコンで明示されています。なにげなく食べていたものが体にいいとわかると、料理がより一層おいしく感じられるのも、この本ならではの喜びです。
□B5判/96㌻/定価1485円
【料理部門:大賞】
「やさいをおいしく」
野菜大量消費の使いやすいレシピ集
『野菜たっぷり大量消費レシピ304』
阪下千恵
新星出版社
安売りで、頂き物で、家庭菜園で……。新鮮な野菜がたっぷり手に入ったら、余らせることなく美味しくいただきましょう。本書では、20種類の野菜の「主菜、主食、副菜、作りおき」304レシピを掲載。使い勝手の良さが話題を呼び、4万部を突破した大量消費レシピ集です。
例えばトマトだけでも15レシピ収録。トマト鍋と炒めものだけで、ペロリと5個もいただけます。レシピごとの使用量がわかるインデックスや保存方法の解説など、使いやすさを高める工夫も充実しています。この1冊があれば、もう野菜を余らせることはありません。
□B5判変型/176㌻/定価1430円
【料理部門:大賞】
初心者から料理好きまで、「ていねいに」の思いを込めて
『こころとからだにやさしい 天然生活の料理入門』
扶柔社
家で過ごす時間が長くなり、手を動かす機会が増えたいまだからこそ、「料理をていねいにつくってみたい」。そう思い始めた方に向けて、雑誌『天然生活』が料理の入門書を作りました。
家庭で簡単にできる発酵食品の仕込み方や、失敗しがちな和食を上手につくるコツ、季節の野菜や果物をびんづめにする方法など手順を写真で紹介し、それを応用したレシピを多数掲載しています。 自分でつくれば、添加物を使わず、素材そのものの味と香りに出合えるうえ、日持ちさせるための加熱処理もされないので、酵素や酵母の恩恵を受けられるのも利点です。季節を問わず活用できる、台所にあると重宝する一冊です。
□B5判/160㌻/定価1760円