
加藤 勤実行委員長(ブックスタマ社長)からのコメント
今年で7回目を迎える料理レシピ本大賞ですが、昨年の料理部門大賞の「世界一美味しい手抜きごはん」は50万部をこえるヒットとなりました。今年は新型コロナウイルスで暗い雰囲気になりがちな世相を吹き飛ばすべく、初のオンライン発表会にチャレンジし、これまでにない形で入賞フェアを盛り上げ、売り上げ拡大につなげてまいりたいと思いますので、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
オレンジページ
【料理部門:大賞】味つけ黄金比率で基本の料理100/だれウマ


料理が劇的に変わる!味つけの黄金比率
本書は、「味つけが決まらない」「調整するほどおかしくなる!」など、多くの人が悩む味つけの問題を一挙に解決する。最大の特徴は、いつ作っても味がビシッと決まる「黄金比率」。料理初心者だけでなく、自己流ではうまくいかない中級者も、たちまち味つけがうまくなる。
読者からも「いつもこの本をもとに作っています!」「大きくデザインされた比率が見やすく、朝寝ぼけていてもちゃんと味つけできる」など好評な声が多く寄せられているという。
また、作り方の手順は問題ない人向けの、味つけの配合だけを並べた、冷蔵庫に貼ることのできる「早見表」も付属している。
□AB判/132㌻/本体980円
オレンジページ
【料理部門:子どもの本賞】子どもと野菜をなかよしにする図鑑 すごいぞ!やさいーズ


子どもの野菜嫌いは「やさいーズ」におまかせ!
野菜をキャラクター化することで、子どもたちに野菜を楽しく好きになってもらおうと爆誕したキャラ「やさいーズ」の図鑑である本書は、野菜のトリビアや実験、同社ならではの子ども向けレシピなどを収録。
同社担当がやさいーズのキャラ名を盛り込んだオリジナルソングとアニメを自主的に制作し、YouTubeにアップしたところ人気が爆発。野菜が好きになった!という親子からのレビューも多数寄せられているという。
今回の重版に合わせ、さらなる販促施策として「やさいーズダンス」も制作し、日本中の子どもを野菜好きにすると、同社担当は意気込みをみせている。
□AB変/66㌻/本体1350円
学研プラス
【料理部門:大賞】藤井弁当 お弁当はワンパターンでいい!/藤井恵


毎日のお弁当作りをおいしく続けるための1冊!
本書は、おべんとう作りを15年間続けた料理研究家・藤井恵さんが考えた「ワンパターン弁当」を紹介している。
「ワンパターン弁当」とは、卵焼き器ひとつでおかず3品を同じ手順で作ること。おかず3品とは、主菜、ゆで野菜の副菜、卵焼き。これを卵焼き器ひとつで作ることを繰り返すうちに、お弁当作りが身についてくる。どのおかずもバリエーションを豊富に掲載しており、組み合わせを楽しめる。
□B5変/128㌻/本体1200円
学研プラス
【料理部門:大賞】Mizukiの今どき和食/Mizuki

和食を手軽においしく!
人気ブロガーMizukiさんの初の和食本である本書は、一番食卓にあがる和食を、より簡単・時短・節約になるようなレシピで紹介。
定番のおかずも網羅し、「だしはとらなくてもOK!」「下茹ではレンジで!」など、忙しい人でもしっかりおいしい和食が作れるような“今どき”の調理方法で解説している。
□B5判/112㌻/本体1200円
学研プラス
【料理部門:子どもの本賞】はっけんずかん たべもの
絵:さこももみ 監修:渋川祥子

楽しく学べるしかけ絵本
「とびら」をめくると、パンがふくらんだり、野菜の生長が見られたり…と、子どもに身近な料理や食材を楽しいしかけと写真やイラストで紹介する、「はっけんずかん」シリーズの「たべもの」編。
「おいしそう!」「食べる前はこんな姿なんだ!」など、食への関心を高めながら、たくさんの食の「はっけん」ができる絵本図鑑。
□AB判/36㌻/本体1980円
主婦と生活社
【料理部門:大賞】フライパン煮込み/若山曜子

ご飯にかけてもおいしい!手軽でおしゃれな煮込み料理の本
フライパンで、材料をこんがり焼きつけたらふたをしてことこと煮ること、たったの5〜15分。フランス料理では “ラグー”や“フリカッセ”などと呼ばれる、フライパンでつくる軽い煮込みばかりを集めたレシピ集。かたまり肉を使ったボリューミーなもの、切り身魚やシーフードのうまみたっぷりのもの、野菜や豆腐、豆で作れるヘルシーなもの、おもてなしに向くごちそうまで、和洋中エスニックのバラエティ豊かに幅広く紹介。どれもごはんにかけて食べてもおいしいので、「時間がなくても、しっかり食べたい」という時にぴったり。煮込みと合わせるとおいしいサラダなどの副菜もあわせて紹介する。
□B5判/88㌻/本体1300円
主婦と生活社
【料理部門:エッセイ賞】酒と料理と人情と。青森編/栗原心平

料理家・栗原心平の料理紀行 人情に触れ、郷土料理を堪能
本書は料理番組「男子ごはん」にレギュラー出演中の著者が番組内でも、たびたび口にしている「青森愛」をまとめた料理エッセイ。青森県に通って4年、22回以上も訪れている、好きすぎる青森の選りすぐりの「味」と「店」、そしてそこで出会った人々をたっぷり、濃厚に紹介している。
知らない店での感動的な出会い、努力を惜しまない食堂店主の心意気、心底くつろげる店で常連さんとの心温まる会話、「おいしい」を追求する生産者や仲買人のプライドなど、単なる料理紀行以上のストーリーを盛り込む。母である栗原はるみさんと、お気に入りの居酒屋で飲みながらの母子対談も収録。
□A5判/160㌻/本体1500円
新星出版社
【料理部門:大賞】やせる!作りおき&帰って10分おかず330/倉橋利江


全レシピ糖質オフのお役立ちレシピ集!!
大好評「作りおき&」シリーズの糖質オフ版である本書は、「忙しい毎日の食事づくりの負担を、とにかく減らしたい!」というニーズに応える画期的なレシピ本だ。
人気の「作りおき」「冷凍保存」「「レンチン」「スピードおかず」レシピが、まるごと1冊に収録。食材ごとの豊富なレシピで、どれも10分以内に調理が完成する、まさに忙しい人の救世主となる1冊だ。
□B5変/176㌻/本体1200円
新星出版社
【料理部門:大賞】作りおき&朝7分お弁当312/倉橋利江

お弁当作りも朝飯前!
累計23万部突破「作りおき&」シリーズの第3弾は、レンチン、フライパン1つ、火を使わない、忙しい朝の7分間でできる超速レシピ集。
同じおかずで子供から大人まで、食べ方に合わせたおかずの詰め方や、傷まず衛生的に美味しく保存する方法も紹介している。
□B5変/160㌻/本体1200円
新星出版社
【料理部門:大賞】ラクしておいしい!かんたん冷凍作りおき/倉橋利江

冷凍メニュー勢ぞろい!
食材と調味料を一緒に袋づめする「下味冷凍おかず」と、「作りおきできる冷凍おかず」を124レシピ収録したレシピ本。
それぞれに冷凍、冷蔵できる保存期間を表示し、さらには、冷凍食材の美味しさを保つ食べ方、調理の仕方も丁寧に解説する。
□B5判/96㌻/本体1100円
扶桑社
【料理部門:大賞】志麻さんのベストおかず/タサン志麻

いつもの家庭料理を三ツ星級に!
15年間、フレンチレストランのシェフだった志麻さん。「簡単でシンプルなフランスの家庭料理を日本の主婦に伝えたい」という思いから家政婦に転身。今や「予約のとれない家政婦」として多くのファンを持つ。
本書は変わった調味料がなくても「辛くない麻婆豆腐」、カレールウでアクセントをつける「豚バラのカレー風煮込み」など、いつもの家庭料理を簡単に三ツ星級の味に変える108のレシピを紹介する。
□B5判/96㌻/本体1000円
扶桑社
【料理部門:大賞】みきママのおうちで作る外食ごはん/藤原美樹

あの人気店の外食メニューを再現!
著作累計200万部超、ブログは1日平均180万アクセス、「おうち料理研究家」のみきママこと藤原美樹さんによる、人気店の再現レシピ集。
老舗洋食屋の「デミグラハンバーググリル」、ファミレスの「温玉カルボナーラ」、喫茶店の「まっすぐエビフライ」のほか、本格中華や韓国メシ、定食屋など、バラエティ豊富な人気店のメニューを再現できる。おうちで外食気分を味わえる1冊。
□AB判/96㌻/本体900円
扶桑社
【料理部門:大賞】Yuuのラクうまベストレシピ/Yuu(ゆう)

フォロワー70万人!失敗しないレシピ集
Yuuさんはインスタグラムで70万人のフォロワーを持つ人気の料理研究家・ブロガー。本書は鶏むね肉や豚こまぎれ肉を使用したメインおかずはもちろん、缶詰や乾物を使ったおかず、旬の野菜のサブおかずなど、172品を収録。
また代用食材のリスト、冷蔵保存日数、つくりおきおかずの温め方など、失敗なくおいしくつくるためのポイントも掲載する。
□B5判/144㌻/本体1300円
ライツ社
【料理部門:大賞】『ひと口で人間をダメにするウマさ!リュウジ式 悪魔のレシピ』/リュウジ


▲レンジで簡単にできてしまう本格カルボナーラ

▲ゴハンおかわり必至!?「大葉の浅漬け」
「安い」「早い」だけじゃない!作り手にやさしいレシピ本
著者のTwitterフォロワーは140万人を超え、本書も現在13刷11万4千部となり、著者史上最高部数を突破。これほどまでに「悪魔のレシピ」が受け入られる理由は、どこにあるのだろう? 担当編集者に聞くと、「リュウジさんのレシピは、実はとてもやさしいんです」という答えが返ってきた。本書に込められた、著者からの「やさしい」メッセージ
本書の<はじめに>にはこんなことが書かれてある。
「みんなもう、すごく頑張ってると思うんです。ちゃんと働いて、勉強して、家事して、それだけでスタンディングオベーションです。毎日料理をしている人たちの大半は好きでやっているわけではなく、家族のため節約のため、何らかの理由で頑張っている。僕はそういう人たちを応援したい。料理くらいは頑張らなくていいものにしたい。でも、味はおいしい方が絶対いい。」
この<はじめに>を読んで「泣いた」という読者ハガキも届いたという。
<人をダメにするウマさ>という謳い文句だが、その実は掲載レシピの半数が低糖質の「天使のレシピ」という点も、作り手の生活への配慮が伺える。
確かな美味しさの裏に丁寧に練り込まれた実用性こそが、本書のヒットの理由なのかもしれない。
□A5変/128㌻/本体1300円
ワニブックス
【料理部門:大賞】極上ずぼら飯/だれウマ
人気急上昇の旨すぎてバズるレシピが1冊に
チャンネル登録者数が開設1年で26万人を突破し、6月現在では47万人を超えている料理系YouTuber・だれウマによる初のレシピ本。著者は、料理と筋トレが趣味という現役大学生で、日々学業の合間にレシピ開発、撮影、編集、そして筋肉の増大に励んでいる。
本書は、同氏のテーマである「誰でも上手く、旨く作れるようになる」を基に、初心者でも、ずぼらな人でも格別においしく作ることができる100品を収録。
試行錯誤の末に完成した、失敗知らずのレシピが満載で、一度作ればもう戻れないラクさと旨さに、虜になる人続出だという。
□B6判/160㌻/本体1200円
ワニブックス
【お菓子部門:大賞】材料2つから作れる! 魔法のてぬきおやつ/てぬキッチン
失敗知らずでコスパもよし!簡単おやつレシピの決定版
YouTubeチャンネル登録者数50万人超のてぬき料理研究家・てぬキッチン初の書籍である本書は、再生回数100万回超のレシピなど、特に人気のものだけを厳選しており、現在累計発行部数10万部を突破。
全レシピが、材料は最大で5つ、レンジやトースターで作れてオーブンも不要。「材料2つのアイス」「焼き時間3分のクッキー」「混ぜてチンするだけのケーキ」など、てぬきなのに美味しい73品のおやつを紹介。さらに、オーブンで作りたい読者向けのレシピも併記している。
□B5判/128㌻/本体1200円
家の光協会
【料理部門:大賞】食材も手間も 最小限レシピで 今日も晩ごはん乗りきった。/「がんばらない」ごはん研究会
頑張った一日の最後に、簡単美味しいレシピ集
家の光協会が2020年1月に刊行した『食材も手間も 最小限レシピで今日も晩ごはん乗りきった。』は、家事や育児、仕事に忙しい主婦に向けた、“やる気のいらない晩ごはん”レシピ集だ。
ハンバーグはみじん切り玉ねぎの代わりに豆腐を入れたり、グラタンはフライパンひとつで作ったりと、「手抜きだけどおいしい」時短アイデアが満載。
どんなに疲れた日でも、ひと目で「これなら作れるかも」と思える、わかりやすい作り方も大好評。
最小限の手間で、家族のために最大限おいしいごはんを作りたい!と願う読者に、手に取ってもらいたい料理書だ。
□B5変/112㌻/本体1200円
NHK出版
【料理部門:大賞】NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック ハツ江おばあちゃんの定番おかず/著:高木 ハツ江 監修:河野 雅子
人気キャラが教える定番おかず
NHK『きょうの料理ビギナーズ』の人気キャラクター“高木ハツ江”さんが、いつでもおいしくつくりたい定番おかずを、つくりやすさ抜群の簡単レシピで伝授!現代的なおばあちゃんのちょっと気の利いたテクニックで、確実においしく作れるレシピを紹介する。
【収録レシピ】1.やっぱり人気ね、肉おかず/2.洋食屋さんのメニューに挑戦しましょう/3.難しくないのよ、和風の煮物/4.中華おかずはおうちバージョンで/5.魚料理はフライパンに限ります/6.基本が大事よ、卵料理/7.2つの食材でパパッと炒め物
□B5変/112㌻/本体1000円
光文社
【料理部門:大賞】力尽きレシピ/犬飼つな
疲れているレベルに合わせたレシピ集
疲れているとき、ご飯やおかずを作りたくないなと思うことはないだろうか。そんなときの救世主が本書。料理をする「残りの体力(HP)」を5、20、60、80%と4段階に分けて、簡単なレシピを紹介している。
特に人気を呼んでいるのが、「料理なんてムリ!」というときに参考にしたい「残りのHP5%」のメニュー。缶詰を利用した「さばみそねぎのっけごはん」や、「焼かない焼きそば」、「レンチンで豚のしょうが焼き」など力尽きてもこれならできるという一品ばかり。調理から片付けまでも楽なのがさらに嬉しい。
Twitterの口コミで話題となり、若者やファミリー世帯に人気を呼んでいる。
□A5変/128㌻/本体1100円
秀和システム
【料理部門:大賞】スパイスのまほう/印度カリー子
現役東大院生の研究家 スパイスを使った日常の料理を紹介
秀和システムが7月に刊行した『スパイスのまほう』は、東京大学大学院で香辛料の研究に携わる印度カリー子氏による、6つのスパイス(クミン、コリアンダーなど)を使ったレシピ120点を収載。
自宅にあまりがちなスパイスを、毎日の料理に気軽に使える調理法をスパイスごとにまとめており、クミンを使った豚の生姜焼きやシナモン酢豚、ナツメグを使った豆乳明太子うどんなどのアイデア料理を紹介する。
またスパイスの特徴、香辛料の歴史などのコラムも充実しており、著者ならではの知見を垣間見せる。
□A5判/128㌻/本体1500円
小学館
【料理部門:大賞】おうちで深夜食堂
まんが:安倍夜郎 料理:小堀紀代美・坂田阿希子・重信初江・ツレヅレハナコ
大人気料理家4人がここだけで教える「めしや」メニュー
何度も映画やドラマになっている、ビッグコミックオリジナルで連載中のマンガ『深夜食堂』は料理界にもファンが多く、海外でも人気を博している作品。
作中に出てくる、シンプルだけど魅力的な料理を味わいたいという読者のために、料理教室やテレビ番組、料理本、イベントなどの舞台で活躍し、支持を集める女性料理家4人がレシピを考案。
それぞれがマンガをしっかり読み込んで、「私がマスターならこう作るわ!」と考えられたレシピは、簡単なステップで作りやすくインスタ映えもする75品。作って食べれば心もお腹も満たされる!
□A5判/136㌻/本体1200円
ダイヤモンド社
【料理部門:大賞】ワールド・バリスタ・チャンピオンが教える 世界一美味しいコーヒーの淹れ方/井崎英典
世界一のバリスタ直伝!自宅でできる魔法のコーヒー術
本書は、マクドナルドのコーヒー監修をはじめテレビでも話題のバリスタ・チャンピオンの著者が、自宅で美味しく淹れる秘伝の技を紹介する実践的な1冊。
在宅時間が増えた今、「美味しいコーヒーを自宅で淹れたい!でも、豆選びは難しく、器具を揃えるのも面倒!」という人も多くいるのでは。
本書はコーヒーの雑学や、深い学問や知識ではなく、美味しく淹れるための「考え方」と「方法」に特化した新しい指南書。
自分好みの豆選びのコツから「流量」「流速」「時間」「水質」「温度」「高さ」「注湯回数」など、美味しさの科学的根拠に基づくプロ直伝の抽出の技法まで、初心者でもわかるようにやさしく解説する。
パイ インターナショナル
【お菓子部門:大賞】『おやつとスプーン』/川地あや香
心とからだを豊かにする、素材を味わう季節のおやつ
スプーンやプレートなど食卓まわりの作品を中心に、金工作家・お菓子作家として活躍中の著者が、四季の魅力溢れる山形の暮らしの中で、毎日作ってきたおやつのレシピを紹介する。
バターや卵を使わず、素材の風味を生かしたクッキーやマフィン、生クリームを使わないアイスクリーム、ご飯にもなるおやきやまんじゅう、お酒にも合う酒粕と豆腐のチーズおやつなど、日々の生活を豊かにする、バリエーションに富んだおいしいレシピが満載な1冊。
□A5変/128㌻/本体1500円